元AGAクリニックスタッフ直伝!札幌でAGA・薄毛治療するならココ!

こんにちは!あずまです!

 

札幌近辺のAGA(薄毛)治療クリニックを探してる人

「札幌近くでAGA・薄毛治療がしたいけどどこで始めたらいいかわからない」

このような疑問にお答えします!

 

この記事は

札幌近くでAGA・薄毛治療ができるおすすめクリニックを紹介

しています。

 

わたくし、あずまは

・AGA専門クリニックにてスタッフとして3年間勤務

・延べ1万人ほどの患者さんを見てきた

・競合他社のクリニックへ行きまくった

という経歴の持ち主です。

元AGAクリニックスタッフ直伝!札幌でAGA・薄毛治療するならココ!

 

湘南美容外科クリニック


診療時間10:00~19:00
休診日年中無休
予約必要

費用

フィナステリド(オリジナル)初回1,800円
2回目以降3,000円
フィナステリド3,000円
プロペシア初回4,200円
2回目以降6,500円
ザガーロ初回4,800円
2回目以降8,200円

特徴

CMでおなじみ湘南美容外科のAGAクリニック
全国に57院があり全国規模の薄毛治療病院なので急な引越し、転勤でも全国どこでも同じ治療が受けられる。
AGA治療の種類が豊富でAGAの世界的権威の医師の監修の治療が受けられる。
オンライン診療があるので初診から通院が不要

公式サイトはこちら

AGAスキンクリニック



診療時間10:00~19:00
休診日年中無休
予約必要

費用

フィナステリド初回3,400円
2回目以降4,800円
プロペシア初回4,200円
2回目以降7,000円
ザガーロ初回4,800円
2回目以降8,200円
オリジナル発毛薬「Rebirth」
(1か月あたり)
内服薬:14,000~22,000円
外用薬:14,000円

特徴

グラビアアイドルの篠崎愛さんやアーティストのGACKTさんがCMに起用されていているので見たことがある方も多いと思います。AGAクリニックの中で知名度があり全国に51院(提携院含む)と全国規模の男性専門薄毛治療病院なので急な引越し、転勤でも全国どこでも同じ治療が受けられる。
発毛実感率99.4%と多くの患者さんが納得した実績がある。
遠隔診療予約を使えば通院しなくても無料カウンセリングを受けられる。

 

公式サイトはこちら

 

聖心美容クリニック



診療時間平日10:00~19:00
土日10:00~20:00
休診日年中無休
予約必要

費用

ケラステム毛髪再生1,620,000円
プレミアムグロースファクター再生療法65,000円
フィナステリド5,940円
ミノキシジルタブレット20,520円
KIPスカルプヘアエッセンス18,360円

特徴

・「聖心に行けば、質の高い毛髪治療が何でも受けられる」がモットー

他院にはない最先端治療が受けられる
モニター患者として治療ができ費用を抑えることができる

 

公式サイトはこちら

 

AGAクリニックを選ぶコツ

無料カウンセリングがあるか

まずはじめに治療を始める前にカウンセリングを受けましょう。無料でカウンセリングをしてくれるところがあるので、3クリニックくらいカウンセリングを受けてその中でAGAの症状や薬の説明が丁寧なところ、副作用などのリスクについてしっかりと説明してくれるところが良いです。あとは自分の感覚的なところで合う合わないもあると思いますのでもちろん合うところを選びましょう。
カウンセリングだけで帰っても大丈夫なので、複数クリニックでカウンセリングを受けて比較しましょう。

 

薬・診察料の費用が安い

AGAの治療は半永久的に継続しなくてはいけないので、かかるコストはなるべく少なくしたほうがよいです。しかも処方される薬の成分はどのクリニックもほぼ同じです。同じものなら安いもののほうが絶対よいです
そしてAGA治療は自由診療なので薬の値段が高いので薬以外のコストはなるべく下げたいです。診察料が無料のところを選ぶようにしましょう。

 

治療の決定権がこちらにある

まだ治療についてわからないときは医師やスタッフが勧めてくる治療内容をしていくというのもありですが、慣れてくると”この治療は要らないな”とか”この治療はやりたいな”とか自分の意見が出てくると思います。真摯に相談にのってくれて、なおかつ治療の決定は押し付けられずこちらに任せてくれるところがよいです。

まとめ

 

札幌でAGA・薄毛治療するならココ!
湘南美容外科クリニック
AGAスキンクリニック
聖心美容クリニック

 

AGAクリニックを選ぶコツ
無料カウンセリングがあるか
薬・診察料の費用が安い
治療の決定権がこちらにある

北海道は広いので札幌は遠いという方は遠隔(オンライン)診療で薬の配送ができますので遠隔(オンライン)診療を活用しましょう!

遠隔診療のやり方はこちらをご覧ください